仕事とは「仕える事」。ただし、特定の組織や人に仕えるのではない。もっともっと大きなものに仕えること。それが、本当の仕事だと思う。

生き方を選ぶ
あくまでも私の感じ方ですが、サラリーマン時代、40歳手前頃から、私は写真のような感覚で日々を過ごしていました。道は平坦だけど、鎖につながれ、重りを引きずりながら歩いている…だから、本当に生き辛かったし、将来に希望が見えま…
仕事とは「仕える事」。ただし、特定の組織や人に仕えるのではない。もっともっと大きなものに仕えること。それが、本当の仕事だと思う。
あくまでも私の感じ方ですが、サラリーマン時代、40歳手前頃から、私は写真のような感覚で日々を過ごしていました。道は平坦だけど、鎖につながれ、重りを引きずりながら歩いている…だから、本当に生き辛かったし、将来に希望が見えま…
特に最近、「癒し」という言葉をよく耳にし、目にする。社会が荒廃し、心身ともに疲れ果てている人が多く、癒しが必要とされているということであろう。しかし、世間一般によくある“癒し”は、一時的な“慰安”の域を出ないものが大半で…
表題の言葉は、私が尊敬する武道家である宇城憲治先生から教わったものです。その意味は、文字通り“自分を信じれば、他を尊ぶことができる”ということです。これは、武道の極意であり、生き方の極意でもある。さらには、平和で調和に満…
これ、囲碁九段・名誉棋聖である藤沢秀行師(故人)の言葉だそうです。最近購入した「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」(藤尾秀昭 監、致知出版社)という本に載っていました。大いに感銘を受けました。さすが70…
【生きる力を育む整体】 私が、整体の仕事を通して実践や提供をしたいと強く願うこと。それは「生きる力を育む」ことです。整体院の運営も、整体塾の主宰も、目的はそれに尽きると申しても過言ではありません。 ・ 万物流転、諸行…
さて、早いもので今年も大晦日を迎えるに至りました。皆さま、どのような年末をお過ごしでしょうか。また今年は、皆さまにとって、どのような一年だったでしょうか。以下、私なりに、この一年を概観してみたいと思います。よろしければ、…
約25年前、私が苦手なパソコン操作に取り組んだ最大の動機は、表計算でもプレゼンテーションでも、ましてやゲームでもなく、「通信」でした。手元の端末機で全世界の人とつながることができる…それはある意味「時空を超える」ことであ…
「与えるものを受け取る」———— これは、時代が変われども変わることのない、普遍的でシンプルな真理です。言葉や表現法は違えど、古今東西、様々な教義や人物がこのことを伝えています。 私は、若い頃から、この真理を頭で理解…
新たに整体を受けに来られたお客さまに対して、私たちの整体を説明する際に、よく引き合いに出す話。それがイソップ寓話の「北風と太陽」である。実際に写真の絵本を道場に設置しており、一緒に絵本を見ながら話をすることもある。 …
本日11月23日は、心身楽々堂の開店記念日である。2008年の同日、心身楽々堂は、路面店としての第一歩を踏み出した(開業は8月1日)。しかし、本年の5月、整体院としての営業を停止した。一旦は手放そうと考えた場所であったが…